重陽の節句とは?五節句の意味・由来と、いま楽しむ季節の行事アイデア

🍂9月9日は重陽の節句|五節句の意味と由来、いま楽しむ季節の行事アイデア
こんにちは。いつもご覧いただき、ありがとうございます。
本日は五節句の掉尾を飾る**「重陽の節句(ちょうよう)」**をきっかけに、五節句の意味・由来・風習をまとめてご紹介します。昔ながらの行事は、実は今の暮らしにも気持ちよく馴染む“小さな季節のスイッチ”。さっそく見ていきましょう。
五節句とは?——暦に刻まれた「季節の節目」
五節句は、日本で大切にされてきた年中行事のハイライト。江戸時代には幕府が式日として重んじ、明治期以降も暮らしのリズムとして根付いています。
- 人日の節句(1/7):七草粥で“お腹のリセット”。新年の無病息災を願う日。
- 上巳の節句(3/3):ひな祭り。災厄を人形に託す発想から、女の子の健やかな成長を祈る行事へ。
- 端午の節句(5/5):こどもの日。菖蒲=尚武(しょうぶ)の語呂から、強さと健康を願う。
- 七夕の節句(7/7):乞巧奠(きこうでん)がルーツ。五色の短冊で技芸上達・心願成就を祈る。
- 重陽の節句(9/9):陽数の最大“9”が重なる日。菊を愛で、長寿を願う。
※祝日として残るのは5/5の端午の節句のみですが、他の節句も季節のしるしとして今なお楽しまれています。
各節句の“意味・食・しつらい”をもう一歩くわしく
1) 人日の節句(1月7日)
- 意味:新年の邪気払いと健康祈願。
- 食:七草粥(セリ・ナズナ…の7種)。食べ過ぎ気味な胃を整える“やさしい一杯”。
- しつらい:松の内の名残を楽しみつつ、日常モードにスイッチ。
2) 上巳の節句(3月3日)
- 意味:身のけがれを人形に移す“流し雛”が起源。
- 食:菱餅(雪・新芽・桃を象徴する三色)、ひなあられ、白酒。
- しつらい:雛人形を飾り、春の兆しを愛でる。片付けは“季節を送る”所作として。
3) 端午の節句(5月5日)
- 意味:薬草の菖蒲で邪気祓い。尚武に通じ、健やかな成長を願う。
- 食:柏餅(新芽が出るまで葉が落ちない=家系繁栄の象徴)、ちまき(無病息災)。
- しつらい:鯉のぼり・五月人形、菖蒲湯でさっぱり。
4) 七夕の節句(7月7日)
- 意味:針仕事や芸事の上達を祈る乞巧奠がルーツ。
- 食:星に見立てたそうめんをいただく地域も。
- しつらい:五色(青・赤・黄・白・黒)の短冊や飾りで、願いを清らかに。
5) 重陽の節句(9月9日)
- 意味:陽数“9”が重なる日=重陽。菊は延命長寿の象徴。
- 食:菊花を浮かべた菊酒、季節の実りである栗(栗ごはん)、そして味の乗る秋なす。
- しつらい:**被綿(きせわた)**という雅な風習(菊に真綿をのせ夜露を移し、その綿で身体をぬぐう)や、後の雛として雛人形を虫干しがてら再び飾る習いも。
菊・栗・茄子は“身体を整える秋のはじまり”の合図。肩の力を抜いて、食卓から季節を取り入れるのがおすすめです。
重陽の節句を「いまの暮らし」で楽しむコツ
- テーブルに小菊を一輪:小さな花器で十分。季節のしるしがあるだけで、気持ちが整います。
- 旬をひと品:栗ごはん、秋なすのお浸し、菊の酢の物(食用菊)などを“少量ずつ”。
- “長寿”を意識した主菜:季節の変わり目は体力の落ちやすい時期。浜名湖産うなぎ(蒲焼・白焼き)は、良質なたんぱく質やビタミンA・B群が手軽に摂れて、食卓がぐっと華やぎます。
- 白焼きはわさび醤油で上品に、蒲焼は菊酒や熱いお茶との相性も◎。
- ご自宅用はもちろん、重陽のご挨拶ギフトとしてもよろこばれます。
まとめ —— 暮らしに“節目”があると心地いい
五節句は、季節の移ろいを見て・食べて・飾って感じるための古い知恵。大がかりにしなくても、小さな一手間で日常が豊かになります。
今年の重陽は、菊と秋の味覚、そして浜名湖うなぎで、気持ちよく“秋のスタート”を切ってみませんか?
