丑の日って何?なぜうなぎを食べるの?その理由をやさしく解説

手焼きうなぎ 浜名湖産 土用丑の日

こんにちは!セレクトフード公式ブログ編集部です。

毎年夏になると話題になる「土用の丑の日」。
でも、「なんとなくうなぎを食べる日」と思っていませんか?

今回は、土用の丑の日の由来や意味、なぜうなぎを食べるのかなど、知って得する情報をわかりやすくご紹介します!


◆「土用」って何?

「土用(どよう)」とは、四季の変わり目にある特別な期間のこと。
立春・立夏・立秋・立冬の直前、約18日間が「土用の期間」と呼ばれ、季節の変化に備える時期とされてきました。

つまり、土用は年に4回あるんです!


◆「丑の日」ってどういう日?

昔の日本では、日付を十二支(子・丑・寅…)で表していました。
そのため、土用の期間中に訪れる「丑(うし)の日」を「土用の丑の日」と呼びます。

土用期間中に丑の日が2回ある年もあり、

  • 1回目は「一の丑」
  • 2回目は「二の丑」
    と呼ばれます。

📌2025年の土用丑の日は以下の通り!

  • 一の丑:7月19日(土)
  • 二の丑:7月31日(木)

◆土用の丑の日に食べるとよい食べ物とは?

土用の丑の日には、「のつく食べ物」や「黒い食べ物」を食べると良いとされています。

◎うのつく食べ物

  • うなぎ
  • 梅干し
  • うどん
  • うり類(きゅうり、すいか、かぼちゃ)

◎黒い食べ物

  • 黒ごま
  • 黒豆
  • 黒砂糖
  • なす
  • 土用しじみ
  • ドジョウ など

その中でも、断トツで人気なのが「うなぎ」!


◆なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるようになったの?

うなぎを食べる習慣は江戸時代に始まったといわれています。
この時期は暑さで食欲が落ちがち。そこで、栄養豊富なうなぎが夏バテ予防に最適と考えられました。

うなぎには、以下のような栄養素がたっぷり含まれています:

  • ビタミンA・B群:免疫力アップ、疲労回復
  • DHA・EPA:脳や血管の健康維持
  • 鉄・亜鉛:貧血予防や味覚の維持
  • カルシウム:骨の健康、ストレス軽減

夏を元気に乗り切るためにぴったりな食材なんです!


◆2025年の土用丑の日は2回!どちらもチャンス!

今年の土用の丑の日は、7月19日と7月31日。
どちらも「うなぎで元気をつけるチャンス!」です。

セレクトフードでは、今年も厳選された浜名湖産うなぎを販売中!
とろけるような身、香ばしい香り、職人仕込みのたれ…。
おうちで手軽に味わえる本格派うなぎを、ぜひご賞味ください!

浜名湖ブランドの極上うなぎ
浜名湖産の手焼きうなぎの極上うな重

👉 商品ページはこちら 浜名湖産 手焼きうなぎの蒲焼き


おわりに

土用の丑の日は、ただの「うなぎの日」ではありません。
日本人の知恵が詰まった、体にやさしい行事食文化です。

うなぎを食べて、暑さに負けずに元気に過ごしましょう!
セレクトフードの極上うなぎで、今年の夏も美味しく乗り切ってくださいね♪