残暑見舞いはいつまで?意味と季節の挨拶状の種類を知ろう

残暑見舞いの正しい時期とマナーと赤とんぼ

暦の上では立秋を過ぎていますが、日中はまだまだ真夏のような暑さが続いていますね🌞
「この残暑、いつまで続くんだろう…」と思いつつも、季節の移ろいを感じさせてくれる行事のひとつが 残暑見舞い です。

残暑見舞いには、

  • 相手の健康を気遣う
  • 自分の近況を知らせる
  • 季節のご挨拶をする
    といった意味が込められています。

実は、季節の挨拶状にはいくつか種類があることをご存じでしょうか?
代表的なものは、
年賀状・寒中見舞い・余寒見舞い・暑中見舞い・残暑見舞い・喪中欠礼 の6種類。
その時々の季節や状況に合わせて、相手への思いやりを届ける日本の素敵な習慣です。

さて、残暑見舞いを送る時期ですが、始まりは立秋(8月上旬)から。
終わりは「処暑」を過ぎて「白露」の前までとされています。
ただし、贈り物を添える場合は 8月末頃まで に送るのがスマート。

この時期は夏の疲れが出やすい季節。そんなときこそ、ひとことのご挨拶やさりげない贈り物が、相手の心を元気にしてくれます✨

当ショップでも、夏のご挨拶にぴったりな 静岡の名産品ギフト をご用意しています。
🍊 三ヶ日みかんジュースで爽やかな水分補給
🐟 浜名湖うなぎで栄養チャージ
🌿 わさび漬け桜えびの佃煮でご飯がすすむ一品

大切な方への残暑見舞いに、ぜひご利用ください😊

残暑が厳しい日々ですが、心のこもったご挨拶で、季節の移ろいを前向きに楽しみましょう。